二世帯住宅
ふたつの家族をつなぐ住まい
テクノストラクチャーで建てる二世帯住宅
つながる「距離」を設計したら、二世帯が楽しくなった。
ふたつの家族がひとつの屋根の下で一緒に暮らす安心感。仕事や遊びに忙しいときも、協力しながら子育てや家事ができて、自分たちらしい暮らしも、もちろん楽しめる。
いま、そんなメリットから、多くの人が二世帯での暮らしを選択しています。
違う家族だから価値観やライフスタイルが異なるのは当たり前。だからこそ、ふたつの家族がつながる距離をしっかりと設計することが、幸せな二世帯住宅を作る大切なポイントになります。
交流とプライバシーのバランスに着目した「距離感設計」でここちよい二世帯同居を
大家族でにぎやかに暮らす楽しみと、気兼ねなく過ごす自由さのバランスを、住まいを考える初期段階でプランニング。家事協力できる工夫も盛り込みましょう。
PLAN1 互いを尊重する [独立型]
プライバシーを大切にした住まい
お互いの生活スタイルやプライバシーを尊重しながら、気軽に交流も。何かあれば助け合える、近居の安心感も備えた独立型の住まいです。玄関をはじめ、水廻りなどすべての暮らしを別々に。息子夫婦との同居におすすめです。
例)1階の親世帯ゾーン、2階の子世帯ゾーンそれぞれキッチン・洗面・トイレ・浴室を設置。玄関も別にすることで、子世帯が仕事で夜遅くなっても気兼ねなく帰宅できます。
PLAN2 つかず離れず [共用型]
親世帯が子育てに協力しやすいプラン
それぞれの世帯の独立性を保ちながら、親が孫と過ごせるゾーンを設けることで、親世帯が子育てや家事に協力しやすくなります。玄関やお風呂は共有しつつ、食事の好みは違うからキッチンだけは別々に。共働きの方におすすめです。
例)1階の親世帯ゾーンに共用の洗面・浴室を設置。キッチン・トイレは1階の親世帯ゾーン、2階の子世帯ゾーンぞれぞれに。共用の浴室は、親世帯と孫とのたのしいふれあいの場になります。
PLAN3 一緒を楽しむ [融合型]
積極的に楽しむ三世代のふれあい
一緒に料理をつくってみんなで食事をしたり、孫とお風呂に入ったりと、生活のほとんどすべてを一緒に過ごす住まいです。大家族ならではのにぎやかさやふれあいを、たっぷりと感じられます。娘夫婦との同居におすすめです。
例)1階の親世帯ゾーンの広いリビングで過ごすことを基本に。2階の子世帯ゾーンには程良いスペースのリビングを設置。三世帯が毎日食卓を囲み、だんらんを楽しむ賑やかな暮らし。
二世帯住宅のプラン二ングポイント
ふたつの家族が楽しく暮らすための上手な住まいづくりのコツ。
気苦労せずにのびのび暮らす間取りの工夫
- プライバシーを守るゾーニング
住んでみると頻繁に顔を合わせて気まずくなるといった事態は避けたいもの。プランニング段階で、親世帯と子世帯の生活空間と共用ゾーンをしっかり分けて計画することが大切です。
- 両世帯の動線は交わらずに
深夜の帰宅でも玄関から直接2階へアクセスできる。親世帯のリビングを通らずに共用のお風呂に行けるなど、両世帯の動線が重ならないように配慮することがポイントです。
三世代のふれあいを楽しもう
- 孫ゾーンがふたつの家族をつなぐ
親世帯から直接行きやすい場所に孫の部屋をつくれば、一緒に住んだり宿題を見たりするのに子世帯のリビングを通らず、お互いに気がねせずにふれあいを楽しめます。
- 玄関の近くに交流ゾーンを
玄関を共用にするなら、その近くに交流のための共用ゾーンを設けてみては。親世帯と子世帯が日常的にふれあう場が生まれ、1階リビングの緩衝ゾーンとしての機能も果たします。
時には自由に気ままを楽しむことも大切
- 専用の洗面室でゆったり身支度
親世帯と子世帯ゾーンには、それぞれ専用のトイレを設置。お風呂は共用としながらも、子世帯トイレに洗面室を併設すれば、朝の身支度や来客時にも便利です。
- それぞれの人付き合いも大切に
玄関から直接和室に入れたり、テラスから直接リビングを訪れたりできれば、夫婦それぞれの来客を気軽に招くことができます。リビングに集まる家族も気にしないで済みます。
将来に備えつつ今も快適に過ごすいろんな対策
- 将来に備えた寝室プラン
親世帯の寝室は将来の介護のケースを想定して、余裕のある広めのスペースを確保。介護改修も見込んで、寝室からトイレまでの動線は短くしておきましょう。
- 親世帯には引き戸を採用
親世帯ゾーンには、開閉動作にムダが少なく、身体への負担の少ない引き戸の採用がおすすめ。将来車椅子の生活になったときにも、ラクに行き来をすることができます。
- 上下の移動にエレベーター
ホームエレベーターはあれば、将来車椅子での移動はもちろん、現在の生活もしっかりサポート。買い物の荷物や洗濯物の移動などがラクになります。
カタログはこれ!
|
資料請求をする? |